夕方5時発、混み合う電車の、沈んだ空気

ひさしぶりに都内に出てきて、電車に乗った。

時刻は午後5時ごろ。

退勤ラッシュには早いと思っていたが、退勤時間が早まっているのだろうか、思いのほか車内は混み合っていた。

人と人との肩が触れ合う程度だ。

 

わたしは両手がふさがっていたので、スマホを見ることもなく、窓の外の景色や車内のようすをなんとなく視界に入れていた。

 

目の前の座席に座っている人は、列の奥からスマホスマホ、居眠り、スマホ、本、居眠り

 

目の前の扉に寄りかかる人は、かなり疲れたようすで、ようやく立っているといった様子だ。

手にはスマホ

 

疲れ、疲れ、疲れ、しんどい、疲れ、帰りたい

 

そんな心の声が、ひとりひとりから滲み出ているようで、わたしは心が落ち着かなかった。

 

混み合う電車って、こんなに人との距離が近い場所だったっけ…

 

少しでも奥に入ろうと無言で体を捻じ込ませてくる人

(出入り口近くに留まるより奥に入るべきことはわかっている)

降車駅で席から立ち上がって、何も言わずに道を譲ってもらう人

(たしかに立ち上がれば、降りることは察せられる)

 

何十人も乗り合わせている電車という空間で、暗黙の秩序にしたがってうごきを合わせる人と人

 

電車通学をやめて2年になるわたしは、

電車という空間内の人の近さ、

お互いがお互いに侵食し合う頻度に、

もはや驚かずにはいられなかった。

 

しかも、みんな何も見ていないような目だ。

 

みんな何かに耐えている

堪えている

何かを我慢している

押さえつけている

 

この1年間、いや、その前の1年間も含め、「なにもできなかった気がする」と後悔の気持ちに苛まれていたわたしは、周りの人の「堪える」空気感に直接肌を刺激されて無視できなかった。

 

シンパシーを感じてしまったのかもしれない。

自分の「堪える」心と、

周りの見ず知らずの人たちの「堪えていそう」な目と肩に

 

どうしてみんなこんなに何かを我慢しているんだろう

楽しくない楽しくない

どうしてこんなにお先真っ暗なんだろう

 

大きな夢を語る人より、現実的な未来を見る人の方が良しとされるのは、どうしてなんだろう

 

大きな夢を持っていちゃ、ダメなのかな

 

みんな諦めたように日本の未来を話す

「もう仕方ないよね」「きっと無理だよね」

どうして自ら暗い未来しか見ようとしないんだろう

逆に

ほとんどの人が暗い未来しか見ようとなんて思えない、そんな社会にだれがしてしまったんだろう

 

混み合う電車で、肩が触れそうな距離にいる人から沈んだ空気が流れ込んできて、目頭が熱くならずにはいられなかった。